羊皮紙専門サイト 羊皮紙工房
サイトマップ
English
Home
羊皮紙とは
羊皮紙の作り方
羊皮紙の使い方
写本の作り方
羊皮紙ショップ
写本コレクション
作品ギャラリー
羊皮紙紀行
羊皮紙研究
ついでにパピルス
リンク
羊皮紙工房について
お問い合わせ
パピルス紙の作り方
羊皮紙の作り方をご紹介したついでに、比較考察のためパピルス紙の作り方もご説明します。
材料のパピルス草が手にはいりづらいのが難点ですが、羊皮紙よりもかなり作りやすいです。
いろいろと歴史的、素材の性質的な要因があったにしろ、パピルスよりもはるかに手間がかかる羊皮紙を使うようになったことがとても不思議に思います。
パピルス紙の作り方
1 パピルス草を入手します。
とはいっても日本でどこにでも売っているわけではありませんので、お近くにない場合はネット通販で購入できます。
正式名称はシベラス・パピルスまたはカミガヤツリといいます。
パピルス草は結構おしゃれで、室内インテリアとしても映えます。
(右の写真は制作中の羊皮紙とパピルス草)
2 根本から切ります。
カッターなどで根本から切ります。
3 作りたいサイズの縦横の寸法に茎を切ります。
作りたいパピルス紙の縦横の寸法をあらかじめ考えておき、そのサイズにパピルスの茎をカットします。ここでは15 cm と 10 cm を何本か切りました。
切り口は三角形です。これがピラミッドの形を表しているとのことで、古代エジプトではパピルスに特別な意味があると考えられていました。
長ネギを切っているように見えますが、ある程度硬さがあります。
4
外側の皮を剥ぎます。
包丁で3辺の皮を剥ぎます。線維が縦に入っているので、切れ込みを入れるとシャーっと気持ちよくはがれます。
(羊皮の表皮もこのくらい簡単にはがれたらよいのですが。。。)
5 皮をむいた茎を2mmくらいにスライスします。
2mmの厚さは紙にするには若干太めに感じますが、あとでつぶして平たくするので大丈夫です。逆に薄くしすぎると紙にしたときにモロくなります。
これもサクっと気持ちよスライスできます。
100 cmの茎から取れた分量
10 cm x 13本
15 cm x 10本
なんか大根のよう。。。
おいしそうなのでパピルスを食べてみました
どうみてもスティックサラダの大根にしか見えなくなり、ちょうど小腹が減っていたのもあり、パピルスを食べてみました。
ヘロドトスやプリニウスなど古代の名だたる学者たちが食用としてのパピルスについて記述しているということで、一応安全であろうと考え、食べました。
「(湿原のエジプト人は)毎年伸びるパピルスを湿原から抜き、その上部は切って別の用途に使用し、45センチほど残った下の部分は食べるか売るかする。真っ赤に焼けた炉で焼いて食べるのが一番よい。」ヘロドトス「歴史」巻二 92 (私訳)
「(エジプト人は)またパピルスを生のままや煮て噛み、その汁のみを吸う。」プリニウス「博物誌」巻一三 22 (私訳)
味はありません。なのでドレッシングを付けて食べました。食感はシャキシャキですが、パピルス紙を永遠のものとしている強靭な線維が口の中でモソモソとします。だんだん口の中が乾燥してきます。ついには呑み込めずに吐き出してしまいました。プリニウスの「汁だけ吸う」ということに納得です(味はないけど)。右の下側の写真がその線維です。
生の状態と煮た状態で食べてみましたが、煮たときにシャキシャキ感がなくなることのほかは特に違いはありませんでした。
※ パピルスの食品としての安全性を保障するものではありませんので、お試しになるときは自己責任でお願いいたします。
パピルス作りのつづき
6 木片でたたいてつぶし、ローラーで伸ばして水分を出し、平たくします。
あまりおいしくないことが分かったので、やっぱりひきつづき紙にすることにしました。
厚さ2mmほどに切った茎を木片や木槌でたたいてつぶし、さらにローラーをかけて水分をだし薄くします。厚さ分がつぶれて若干幅が広くなります。
あまり強くたたきすぎるとスジの間から裂けてきますので、ほどよく。
7 水に約6日間つけておきます。
水を張った容器につけておきます。シャキシャキのパピルス片を柔らかくし、プレスしたときにくっつきやすくします。この工程を省くと、接着が弱くパラパラはがれてきますので、大事な工程です。
水に長くつけておくとだんだん茶色になりますので、ちょっと古めの色を出したい場合は長めにつけておきます。
8 格子状に並べます。
水は絞らずに、そのまま格子上に並べます。この状態で木づちでたたくという方法もありますが、たたいているうちに線維がばらけて並びが崩れるので、このままプレスする方法をとります。
下には布(寒冷紗)を敷いてあります。(布を敷かないと動かせないので)
9 重しを乗せてプレスします。
プレス機があればよいのですが、持っていないので本を重ねてプレスします。
パピルスの上下にフェルトを重ねて水分を吸収するようにします。
10 完成!!
乾燥させてトリミングすればパピルス紙の完成です。
11 表面処理
昔は軽石や貝殻などで磨いていたようですが、細目のサンドペーパーで表面を磨きます。
また、防腐や虫除けのためにシダーウッドオイルを塗布したりします。
オイルを塗ってもよくなじませればインクは乗ります。
12 葦ペンとカーボンインクで筆記できます
古代ギリシャの詩人ホメロスの叙事詩「イリアス」の第一巻冒頭部分を筆写してみました(筆写したのは市販のパピルス)。にじみもなく、サラサラと書きやすいです。
中世ヨーロッパではおもに羊皮紙に染料インク(没食子インク)で筆写しましたが、古代エジプト、ギリシア、ローマでは日本の墨と同じようなススを使った顔料インクで筆写しました。
ペンも羽ペンではなく葦ペンです。
13 巻物にします
木の芯にパピルスを巻きつけて巻物にします。古代ローマではパピルスを保護するために羊皮紙のカバーがつけられていたそうです。また、書架に並べたときにすぐに見つけられるように羊皮紙のタグに著者名や表題などを記載しました。このタグはギリシア語で「sillybos」と呼ばれています。大学の授業などで配布される「シラバス」の語源です。
羊皮紙が登場したての時代、古代ローマでは主役はパピルスで羊皮紙はその丈夫さから保護役として使われていたようです。
パピルスの巻物。羊皮紙のカバーとタグつき
巻物を開いたところ。中身はパピルス
■ パピルスを作ってみた感想
羊皮紙づくりは毛と脂にまみれ、不快なにおいと戦い、分厚い皮を薄くするためにひたすら削る作業です。パピルスはにおいもなく、プレスするだけで適切な薄さのシートができるとても優れた素材だと感じました。
歴史的に、パピルスが羊皮紙にとって代わられた要因は「作りやすさ」ではなく、原料入手と冊子形態での素材の丈夫さで羊皮紙のほうにメリットがあったからなのでしょう。
※ 羊皮紙ショップのページで、パピルス紙(輸入品)を販売しています。
下記リンクをクリックするとジャンプします。
パピルス紙販売ページへ
参考文献:
「パピルスの秘密〜復元の研究」 大沢忍著 1978年 みすず書房
「ギリシア・ローマ時代の書物」 ホルスト・ブランク著 戸叶勝也訳 2007年 朝文社
<
Home
Copyright (C) 2015 Youhishi-koubou. All Rights Reserved
.